ただ秘めよ 作詞:北原白秋 作曲:小田原 満 日けるは あな我が乙女天草の 蜜の乙女よ 汝が髪は烏の如く 汝が口は木の実の朱けに もつやくの汁をもたたらし 我が鳩よ 我が友よ 濃ゆりこき ぶどうの酒は ギャマンの壷に盛るべく もたたらし 麝香のほぞは 汝が肌の百合に染めてむ よし さあれ 汝が父に よし さあれ 汝が母に ただ秘めよ ただ守れ いつき死ぬまで 虐げの 罪のしもとはさもあらばあれ ああ!ただ秘めよ みくるすの愛のしるしよ ♪♪ ただ秘めよ 明治40年8月「新詩社」主宰の与謝野鉄幹を中心に青年詩人北原白秋、木下杢太郎、吉井勇、平野万里の五人は切支丹遺跡を探訪のため天草島を訪れた。5人の旅を記した紀行文が『五足の靴』である。 そして白秋は明治42年に明治文学史上不朽の詩集「邪宗門」を刊行した。「邪宗門」の中に収録された「天草雅歌」は浪漫と絢爛、色彩的な感覚に満ち、斬新にして妖しい香気をはなっている。白秋の「邪宗門」の扉を開いたのは天草の歴史的風土がその根源をなしているのである。『五足の靴』と「ただ秘めよ」の説明はこちらを参照。 天草キリシタン館の前にある北原白秋の歌碑「ただ秘めよ」 ![]() |